
結城紬は奈良時代から茨城県と栃木県にまたがる
鬼怒川流域にて作られてきた絹織物です。
鎌倉時代には領主であった結城氏の名から結城紬と呼ばれるようになりました。
現在では高級織物として有名な結城紬ですが、
元来養蚕業が盛んな地域での副業として生産されてきました。
真綿から一本一本、手で紡ぎだすことで作られる
上質な糸から出来上がった結城紬の着物は
軽くて柔らかく、保温性に優れていることが特徴です。
真綿とは蚕の繭を煮て柔らかく広げたもので、
空気をたくさん含むため心地よく優しい素材です。
この素材の良さを損なわない上質の糸を用いているので、
経年変化による風合いが魅力となり、
代々受け継がれていく最高峰の絹織物となります。
紬の中でも人気のある結城紬でございますが、
最近はかなり結城紬が出回っております関係で
高額なお値段がつきにくくなっております。
証紙がございます場合でも高額査定が出にくくなっておりますこと
予めご了承くださいませ。
(((着物買取専門 菊乃屋 )))
営業時間 10:00~17:00
定休日 土日祝
電話番号 0120-961-882
【女性スタッフが丁寧に対応させて頂いております】