- 小紋
- 紬
- 留袖
- 附下・訪問着
- 振袖
- 色無地
- 男物
- 初着
- 三ツ身
- 四ツ身
- 七五三関連商品
- ゆかた
- 単衣・夏物(絽や紗のきもの)男袴
- 女袴
|
- 打掛、掛下
- 袋帯
- 名古屋帯
- 角帯
- 兵児帯
- 半幅帯
- コート
- 長襦袢
- 反物
- 和装小物(帯〆、帯揚、草履、草履バッグセット、和装バッグ等
- 和装ショール
- 和装毛皮コート
- 反物
|
有名紬・伝統工芸着物
伝統工芸とは
1974年5月25日に公布された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて経済産業大臣が認定する工芸品をさします。
指定されるためには原則として100年以上にわたってその技法技術が受け継がれ、今日に至っていることが必要とされています。
時の流れの中で改善があったとしても製品として基本的な質に変化がない場合は伝統工芸とみなされます。
加賀友禅とは
(協)加賀染振興協会発行の証紙と伝統的工芸品産業振興協会発行の伝統証紙があるものを加賀友禅の着物とです。
必ずその証紙をご確認ください。
- 牛首紬
- 越後上布
- 小千谷縮
- 本場大島紬
- 加賀友禅
- 本場黄八丈
|
- 鳶八丈
- 久留米絣
- 久米島紬
- 郡上紬
- 塩沢紬
- 夏大島
|
|
|
作家物着物
西陣帯
|
- 河合美術織物
- 河村織物
- 誉田屋源兵衛
- 龍村美術織物
|
|
|
大手百貨店
老舗呉服
- 青山ゑり華
- 青山八木
- 青山みと
- ゑり善
- きし
- 銀座伊勢由
- 銀座越後屋
|
- 銀座こうげい
- 銀座むら田
- 銀座もとじ
- きもの英
- 志ま亀
- 自由が丘扇屋
- 新松
|
- 大彦
- 大羊居
- 千總
- ちた和
- 竺仙
- 紬屋吉平
- 満つ本
|
- きもの
- やまと
- ますいわ屋
- さが美
- 鈴乃屋
- 健勝苑
|