帯締め おまとめ 着物 和装小物 お洒落 おびじめ きものかいとり

大量の帯締めを査定させていただきました。

帯締めは、帯が崩れないように締める紐のことで、帯を結んだ後、帯の上から最後に結びます。
着物全体の中央部分にあるので、色や飾りで全体の雰囲気が変わり、現代では帯の崩れ防止よりも、コーディネートとしての役割が大きいです。
帯締めは女性の着物だけに使うものであり、男性用の着物では使用しません。

帯締めの歴史は奈良時代から始まったと言われ、当初は、貴族や武家が使用するものでした。
最初の頃は「丸ぐけ」といった、丸く巻いた布に綿を詰めたものが使用されていたといわれています。
江戸時代に入り、お太鼓結びが定着してくると一般人にも普及しはじめ、丸ぐけより組紐技法によって作られるようになりました。

帯締めには、手組と機械組の二種類があります。
手組の帯締めは、人の動きによって伸び縮みするため、締めていても苦しくないのが特徴です。
一方、機械組には化繊のものもあります。絹は、ほどけにくいため絹を選ぶ人が多いですが、化繊には洗いやすいという長所もありますね。

帯締めの種類には、平組紐(平打ち)、冠組、高麗組、三分紐、丸組紐(丸打ち)、角組紐(角打ち)、丸くげ、レース組みがあります。

買取り、引き取りさせていただいたお品は、大切に使ってくださる方へ繋ぎます。

【着物買取専門店 菊乃屋】
営業時間 10:00~17:00
定休日 土日祝
電話番号 0120-961-882
女性スタッフのみでご対応させて頂いております

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次