その他 ゴールデンウィークのお休みのご案内 2022年4月28日 いつも着物買取り専門店菊乃屋をご利用頂いております皆様そして、たくさんある買取り業者より当店のホームページを見に来ていただきました皆様誠にありがとうございます!当店は明日4/29(金祝)~5/5(木)までゴールデンウィークのお休みとさせていただきます。GW中にお着物の整理をしたい方は本日15時までにお電話、LINEにて...
長襦袢・小物 その他 男性物 襦袢 男襦袢 じゅばん 鳥 鷹鷲 松文様 襦袢買取り じゅばんかいとり 着物買取り きくのや 2022年4月27日 男性物の襦袢を査定致しました。男性物のお品はかっこいい柄が施されたお品が多くて見ていて楽しいですよね。誠に勝手ながら当店着物買取専門店菊乃屋は4/29(土)~5/5(木)までGW休業となります。無料宅配キットご希望の場合には4/28(木)15時までにお申し込みお願い申し上げます。GW中にご自宅の整理整頓をしたい方はお早...
袋帯、名古屋帯 袋帯 青海波 正絹 割付文様 きものかいとり 2022年4月27日 青海波文様の華やかな袋帯を査定いたしました。青海波文様は、形の特徴としては、半円形を重ねたものを鱗状に並べることで「波」を表しいてる、割付文様のひとつとなります。広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で、無限に広がる波の文様に未来永劫へと続く幸せへの願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い柄です。『青海波』...
小紋 小紋 紅型 正絹 琉球紅型 びんがた きものかいとり 2022年4月26日 白地に鮮やかな花文様が施された紅型の小紋を査定いたしました。紅型(びんがた)とは、もともと沖縄を代表する伝統的な染色技法の1つで、色鮮やかな色調や独自の模様が非常に美しく、絵画のような立体的な模様は、いつの時代でも変わらない魅力を備えています。紅型にはいくつかの種類があります。「本紅型(琉球紅型)」琉球紅型は単なる型染...
小紋 小紋 アンティーク着物 レトロ着物 小紋買取り こもん 着物買取り 2022年4月25日 レトロなかわいい小紋を査定致しました。よくご質問があるのですが、 当店、着物買取専門店菊乃屋では 出張買取は行っておらず宅配買取のみを承っております。【宅配買取の簡単な流れ】 段ボールをご自身で準備、または宅配キット申込み ↓査定してほしいお品を当店へ送る ↓ 当店に到着 ↓ 査定 ↓ 査定結果をご希望のご連絡方法でご...
小紋 小紋 正絹 藍色 シック きものかいとり 2022年4月25日 藍色の小紋を査定いたしました。 深い藍色の染めが大変美しく、花の地紋が浮かびあがる上品な雰囲気の小紋です。濃い地色にパッと浮かび上がる文様がとても素敵です。生地も大変しなやかでなめらかな上質の質感で、体によくなじみ、着心地も素晴らしいものです。シックな色のお着物は、落ち着きのある上品な着こなしをお楽しみいただけます。買...
その他 ミンクのコート ミンクコート コート買取り 毛皮 着物買取り 2022年4月22日 お着物と一緒にミンクのコートもお送り頂きまして査定をさせて頂きました。ついでにこれも一緒に送って査定してくれないかな?そうお思いの方は一度当店にお問い合わせ下さいませ。一度お問い合わせの上、査定可能なお品でございましたら一緒にお送り頂いて構いません。お電話にてのお問い合わせがしにくい方はLINEにてお問い合わせも受け付...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 正絹 塩瀬 染め帯 梅文様 きものかいとり 2022年4月22日 梅文様が施された白の塩瀬の名古屋帯を査定いたしました。塩瀬とは塩瀬羽二重(はぶたえ)の略で、経糸(たていと)を密にして、水に浸した太い緯糸(よこいと・ぬきいと)を打ち込んで横畝(よこうね)が現れた厚地の高級な絹織物のことをいいます。。産地は新潟県の五泉地方が有名で、その生地に友禅染めで柄を描いたものが塩瀬の染め帯です。...
長襦袢・小物 その他 珍しい柄の長襦袢 レトロ長襦袢 ながじゅばん 長襦袢買取り 着物買取り 2022年4月21日 チェック柄の珍しい長襦袢を査定致しました。他店舗さんですと長襦袢は査定や引き取りをしてくれないとのことで菊乃屋は長襦袢を送ってもいいですか(査定してくれますか)?とお問い合わせを頂きました。当店では着物関係のお品でしたらすべて査定承っておりますのでご安心してお送りくださいね。遺品整理でお困りの方ずっとおうちに眠っている...
訪問着 付下げ 正絹 雪輪文様 雪華 きものかいとり 2022年4月21日 雪輪文様が施された抹茶色の付下げを査定いたしました。雪輪文様は、雪華文様と同じく雪の結晶の形から生まれた文様です。不思議なことに顕微鏡のない時代から雪の結晶は「六花」と言われきたそうです。寒い冬に積もった雪は、春になれば雪解け水となり、野山の草花をはぐくみ、さらに秋の実りをもたらします。このことから雪は五穀の精と言われ...