夏物 夏用黒留袖 2019年4月30日 最近夏用のお着物の買取が増えております。季節に関係なく冬物のお品も買取受付しておりますため、冬物も夏物もお家に眠っておりましたらお送り下さいませ。また、最近呉服店を廃業されるという法人の方からご相談が増えております。菊乃屋ではお送り頂きましたお品1点1点丁寧に見させていただき、お値段をお付けさせていただいております。菊...
その他紬 真綿紬の帯買取 2019年4月26日 ベージュ色地に抽象文様が施されたレトロな真綿紬の八寸名古屋帯を買取させて頂きました。真綿紬とは?経糸に紬糸を使っているため、真綿の風合いがそのまま織り上がりに残っており、 手に持つとふわっとした風合いが特徴の紬になります。ところどころ汚れはございましたがレトロで味のあるかわいい帯でございます。お着物等の知識がなくても全...
その他 お子様のお着物も査定可能です 2019年4月25日 てんとう虫柄のとてもかわいいお子様用レトロちゃんちゃんこを買取させて頂きました。着物を着る機会がなくなってしまった、 整理整頓したい、遺品整理、 着物の処分に困っているなど・・・ 是非一度菊乃屋にお問い合わせください。 値段つかないかな、と思っていたら意外と値段がついてびっくりした そんなお言葉をいただくこともございま...
訪問着 辻が花の訪問着 2019年4月24日 辻が花の訪問着を買取させて頂きました。辻が花とは?一概には言えませんが、定義としては「絞り染めを基調として、描き絵・摺箔・刺繍などを併用したもの」。辻が花の基本となる絞り染めは、奈良時代から日本に伝統的に続く手法です。布を結んだり括ったりして染めた初歩的で簡略なものから、絵模様の輪郭を縫い絞って多色に染め分けたものまで...
その他紬 信州紬を買取させて頂きました 2019年4月17日 信州紬を買取させて頂きました。信州紬とは長野県全域で生産されている絹織物になります。県内の各地域では独自性をもって生産され、地域によって「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭(やままゆ)紬」と呼び名が異なります。 信州紬の特徴は格調高い染め技術と渋い光沢をもつこと。原料に使用するのは手紡ぎ糸で生糸・天蚕...
その他 黒留袖を買取させて頂きました 2019年4月16日 鶴があしらわれた黒留袖を買取させて頂きました。よくご質問があるのですが、 当店、着物買取専門店菊乃屋では 出張買取は行っておらず宅配買取のみを承っております。 宅配買取とは、 査定ご希望のお品を段ボール、または紙袋にお入れ頂きまして 当店までお送りいただく買取方法になります。 当店までお送り頂きます送料は当店が負担致し...
夏物 羽織も査定可能でございます 2019年4月15日 着物以外も送っていいですか?との質問をよく聞きます。当店菊乃屋ではお着物全般全て査定承っております。帯や羽織、袴、帯揚げなどの和装小物、女性物だけでなく男性物からお子様用まで査定可能となっております。また、お着物等の証紙がご自宅にある場合 お品物と一緒にお送りくださいませ。 証紙がございました場合、 査定金額が高くなる...
その他紬 長井紬 2019年4月12日 長井紬を買取させて頂きました。長井紬は山形県長井市およびその付近一帯で産出する紬織物。江戸時代に米沢藩主の上杉鷹山が奨励したことにより、発展を遂げました。 明治初期頃、新潟県十日町から指導者を迎え絣技術が広まりました。 よこ糸に生糸、たて糸に紬糸または玉糸を使用した平織りの横絣で銘仙よりも一格上とされています。色調は素...
作家物 作家さん久保田一竹のお着物 2019年4月10日 有名作家さんのお着物も査定させて頂いております。こちらは辻が花があしらわれた久保田一竹氏のお着物。室町時代に一切風靡し、忽然と姿を消した「辻が花」は別名「幻の花」とも呼ばれ独自の感性で蘇らせたのが初代久保田一竹氏です。 先代「久保田一竹」の「一竹辻が花」の技術、技法を継承し創作された二代目「久保田一竹」の訪問着のお着...
その他 加賀友禅の買取、【黒留袖】なら菊乃屋へ(宅配着物買取) 2019年4月8日 加賀友禅の黒留袖の着物を買取致しました 加賀友禅の黒留袖を買取させて頂きました。加賀百万石の城下町だった加賀国(現在の石川県金沢市)で、室町時代から行われていた友禅染のことを加賀友禅と言います。 経済産業大臣指定の伝統的工芸品でもある加賀友禅は、現在も金沢市を中心に作られていて、市の伝統産業として観光資源として着物だけ...