豪華な日本刺繍が施されたアンティークの丸帯を査定いたしました。
日本刺繍の歴史は古く、5世紀ごろに仏教と共に大陸から伝えられたのが始まりと言われています。
その後、刺繍が衣類の装飾に多用されるようになると、日本独自の技法が次々と創作され、現在使われている技法の殆どが、桃山時代から江戸時代の職人たちの手によって完成されていきました。
明治・大正時代には、緻密な技法を凝らした刺繍が流行し、今に残る着物や半襟、帯などにその素晴らしい職人技の粋を見ることができます。
日本刺繍を施すのは正絹の生地です。正絹の生地に絹糸で刺繍をしていきます。
そして西洋刺繍との違いは、何と言っても糸から作るということ。正確には糸を撚る(よる)ところから始まるのです。
日本刺繍で使う糸は絹糸で『釜糸(かまいと)』と言い、蚕の繭から繰りとったそのままの状態の細い絹糸が10本〜12本集まった束で、撚りがかかっていません。
「撚り棒」という道具を使ってこの撚りがかかっていない釜糸に撚りをかけて刺繍糸を作ります。
刺繍する図案や刺繍の技法に合わせて糸の太さはもちろん、撚りの加減を変えたり、色を混ぜたりと刺繍糸を作っていくのです。
糸だけでも大変手間がかかるうえ、刺繍の技法だけで40~50種類、応用に至っては数百種あるという技法を組み合わせて繍われます。
そうして作り上げられた作品は、その繊細な色使いと立体感、絹糸の光沢、古典文様を中心とした洗練された図案など、日本刺繍は格調とその美しさで見る人を魅了します。
買取り、引き取りさせていただいたお品は、大切に使ってくださる方へ繋ぎます。
【着物買取専門店 菊乃屋】
営業時間 10:00~17:00
定休日 土日祝
電話番号 0120-961-882
女性スタッフのみでご対応させて頂いております