銘仙の着物とアンティーク着物との違い | 銘仙の着物買取

目次

銘仙の着物とは?アンティーク着物との違いは?

イメージとしては、アンティーク着物の中の一つの分類に、銘仙の着物が存在します。アンティーク着物というと、銘仙の特徴であるビビットで鮮やかなデザインを想像される方が多く、銘仙着物はアンティーク着物の代表格とも言えるでしょう。

銘仙の特徴

銘仙は、平織した絣の絹織物で、鮮やかで大胆な色遣いや柄行きが特徴の先染め織物のことをいいます。
上物の絹織物には不向きな、屑繭や玉繭から引いた太めの絹糸を緯糸に使って密に織ったものを指し、絹ものとしては丈夫で安価でもあったため、大正から昭和にかけて女性の普段着やお洒落着として日本中で流行しました。

銘仙は、経糸の色と緯糸の色を意図的にずらしながら織ることで、通常の平織りでは見られないにじんだような優しい色と柄に仕上がります。
その特徴的な風合いから「アンティーク着物」と呼ばれることもあり、幅広い年齢層から支持を集め、アンティークな和装のシンボルとして存在するようになりました。

銘仙の産地

銘仙の代表的な産地として、栃木・足利銘仙、群馬・桐生銘仙、群馬・伊勢崎銘仙、埼玉・秩父銘仙、東京・八王子銘仙の5つが挙げられます。
それぞれの地域によって生みだされる銘仙には色や柄に違いがあります。
産地ごとの銘仙を見比べてみるのも楽しみの一つですね。

買取り、引き取りさせていただいたお品は、大切に使ってくださる方へ繋ぎます。

銘仙の着物買取ならおまかせ下さい

色鮮やかでデザイン性に優れた銘仙の着物は、今も大変人気です。

需要が高いお着物ですが、古い着物のため状態が良くないものも多くございます。そのため状態が良ければ高値で売買されています。(アンティーク着物好きの方は、おそらくよくご存知の世界です)

もし状態も良ければ高額買取の大チャンスです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次