
加賀友禅の黒留袖の着物を買取致しました
加賀友禅の黒留袖を買取させて頂きました。
加賀百万石の城下町だった加賀国(現在の石川県金沢市)で、室町時代から行われていた友禅染のことを加賀友禅と言います。
経済産業大臣指定の伝統的工芸品でもある加賀友禅は、現在も金沢市を中心に作られていて、市の伝統産業として観光資源として着物だけではなく様々な物に使われています。
加賀友禅の黒留袖の特徴は?
そんな黒留袖の加賀友禅の特徴は、流通量の多い加賀友禅の訪問着と基本は同じです。
無地の梅染めが始まりだと言われている染めの技法をもとに、柄付けで行う下記の5つの技法です。
• 写実的で自然や古典をモチーフにしている
•「臙脂(えんじ)・黄土・藍・草・古代紫」を基調とした加賀五彩と言われる色を使う
•「虫食い葉(わくらば)」の技法が使われている
•「先ぼかし」の技法が使われている
•金加工や刺繍や絞りは使わない。
上記の技法を使って柄を描くのは加賀友禅しかないので、他の友禅と区別する際にも上記の技法を見比べれば、
加賀友禅だということがすぐに分かります。
加賀友禅の黒留袖を買取するなら

着物買取専門店菊乃屋は、静岡県菊川市で宅配を中心とした着物買取を行っています。着物に詳しい女性スタッフが 1点1点丁寧に査定をさせていただいております。
女性ならではの繊細で丁寧なお仕事をさせていただいております。もしお着物のことでご不明な点がございました場合はお気軽にお問い合わせください。
状態が悪くお値段がつかない場合もご希望の方には無料引き取りをし、ボランティアバナーやつるし雛の生地としてできる限り寄付をさせて頂いております。
【着物買取専門店 菊乃屋】
営業時間 10:00~17:00
定休日 土日祝