袋帯、名古屋帯 博多織の袋帯を買取しました。金証紙付き【東京都のお客様より】 2022年6月21日 買取について博多織りの袋帯を買取りさせていただきました。証紙も残っており、大変綺麗な状態でした。柄ゆきも新しく需要も高い為、高価買取となります。大切にされていた事が伝わるお品で、私共も一層身を引き締め大切に査定をさせて頂きました。博多織について博多織は年代問わず今でも人気の高い種類です。博多織には専用の証紙があり、その...
袋帯、名古屋帯 丸帯 日本刺繍 アンティーク 鷹 逸品 正絹 きものかいとり 2022年6月16日 豪華な日本刺繍が施されたアンティークの丸帯を査定いたしました。日本刺繍の歴史は古く、5世紀ごろに仏教と共に大陸から伝えられたのが始まりと言われています。その後、刺繍が衣類の装飾に多用されるようになると、日本独自の技法が次々と創作され、現在使われている技法の殆どが、桃山時代から江戸時代の職人たちの手によって完成されていき...
袋帯、名古屋帯 半幅帯 大量 帯買取り 着物買取り きくのや 高額査定 2022年6月2日 半幅帯を大量に送っていただき大量査定を致しました。お品の状態にもよりますが、おまとめして査定金額をお出しする場合もございます。お着物だけでなく帯も査定承っております。大量におうちに眠っているお品ずっと着用していないお品遺品整理でお困りの方などお気軽にご利用くださいませ。【着物買取専門店 菊乃屋】営業時間 10:00~1...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 夏 単衣 正絹 とんぼ トンボ 勝虫 縁起の良い きものかいとり 2022年5月31日 トンボ文様が可愛らしい夏の名古屋帯を査定いたしました。夏着物や帯、浴衣によく用いられる文様のひとつにある昆虫が使われているのをご存知でしょうか?それは「トンボ」です。トンボは前にしか進まず退くことができないため、勇猛果敢で勝負強い虫として、勝利を呼ぶ虫「勝虫」と言われていたそうです。同じようにムカデなども勝虫と呼ばれる...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 ひげ紬 正絹 レトロ 梅文様 きものかいとり 2022年5月26日 梅文様が可愛らしい、ひげ紬の名古屋帯を査定いたしました。ひげのように糸が飛び出したモシャモシャとした独特の味わいが人気のひげ紬。男性向けの羽織や着物の生地として多く見られます。ひげ紬とは、紬の糸の一部を織り込まずに糸の端を表面に出して織りあげることで、ひげが生えているような表情が生まれる紬のことで、「網織紬」とも呼ばれ...
袋帯、名古屋帯 袋帯 正絹 芝草 露芝草 振袖 ふくろおび きものかいとり 2022年5月25日 露芝草文様の華やかな袋帯を査定いたしました。着物や帯でよく目にする芝草文様は、ゆるく弧を描いた三日月型の草のデザインのことをいいます。芝草は、すすきに似たデザインですが、草の幅が広く短く描かれるのが特徴です。古くから日本に自生している日本芝の仲間・野芝が元となっており、万葉集や日本書紀の歌にも詠まれています。芝草は、ア...
袋帯、名古屋帯 袋帯 正絹 鱗文様 魔除 厄除け きものかいとり 2022年5月16日 鱗文様のシックな袋帯を査定いたしました。鱗文様は、正三角形や二等辺三角形を重ねて、地と文様とがジグザクに入れ替わり構成されたとてもシンプルな文様です。単純で描きやすいことから、古代より世界各地に見られます。三角形の連続する様子を魚や蛇の鱗に見立てて、この名がつけられました。鱗文様には、脱皮を繰り返す蛇は生命力を象徴する...
袋帯、名古屋帯 袋帯 12代目 藤林徳扇 金 純銀 プラチナ宝石箔 きものかいとり 2022年5月11日 藤林徳扇の美しい袋帯を査定いたしました。藤林徳扇とは、1680年(延宝8年)に京都にて錦織を創業した創業者のことで、現代に至るまで12代にわたり300年以上受け継がれていくこととなった世襲名でもあります。延宝8年から京都市、鷹ヶ峰にある旧藤林町にて、宮家、宮内庁御用達の錦御旗を生み出し続けてきました。なかでも1920年...
袋帯、名古屋帯 袋帯 青海波 正絹 割付文様 きものかいとり 2022年4月27日 青海波文様の華やかな袋帯を査定いたしました。青海波文様は、形の特徴としては、半円形を重ねたものを鱗状に並べることで「波」を表しいてる、割付文様のひとつとなります。広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で、無限に広がる波の文様に未来永劫へと続く幸せへの願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い柄です。『青海波』...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 正絹 塩瀬 染め帯 梅文様 きものかいとり 2022年4月22日 梅文様が施された白の塩瀬の名古屋帯を査定いたしました。塩瀬とは塩瀬羽二重(はぶたえ)の略で、経糸(たていと)を密にして、水に浸した太い緯糸(よこいと・ぬきいと)を打ち込んで横畝(よこうね)が現れた厚地の高級な絹織物のことをいいます。。産地は新潟県の五泉地方が有名で、その生地に友禅染めで柄を描いたものが塩瀬の染め帯です。...