袋帯、名古屋帯 西陣織の袋帯を買取しました。証紙付き【神奈川県のお客様より】 2022年7月5日 買取について西陣織の袋帯を買取りさせていただきました。状態も良く、証紙がついているお品物であったため高価買取となりました。証紙は、お持ちの着物や帯の本来の価値を適正に判断する大きなポイントとなります。証紙が付いていれば、査定額にも大きく影響するため忘れず提示するようお願い致します。西陣織について着物に興味のある方ならも...
お召し 【全国】和装関係のお品物なら全て査定させていただきます。 2022年7月1日 買取の流れについて「出張買取は行なっていますか?」とよくご質問を頂きます。当店、着物買取専門店菊乃屋では、申し訳ございませんが、出張買取は行っておらず宅配買取のみを承っております。「買取業者を家に呼ぶのはちょっと・・・」と悩まれている方は是非当店をご利用ください。段ボールをご自身で準備、または当店の無料宅配キットを申込...
袋帯、名古屋帯 博多織の袋帯を買取しました。金証紙付き【東京都のお客様より】 2022年6月21日 買取について博多織りの袋帯を買取りさせていただきました。証紙も残っており、大変綺麗な状態でした。柄ゆきも新しく需要も高い為、高価買取となります。大切にされていた事が伝わるお品で、私共も一層身を引き締め大切に査定をさせて頂きました。博多織について博多織は年代問わず今でも人気の高い種類です。博多織には専用の証紙があり、その...
袋帯、名古屋帯 丸帯 日本刺繍 アンティーク 鷹 逸品 正絹 きものかいとり 2022年6月16日 豪華な日本刺繍が施されたアンティークの丸帯を査定いたしました。日本刺繍の歴史は古く、5世紀ごろに仏教と共に大陸から伝えられたのが始まりと言われています。その後、刺繍が衣類の装飾に多用されるようになると、日本独自の技法が次々と創作され、現在使われている技法の殆どが、桃山時代から江戸時代の職人たちの手によって完成されていき...
袋帯、名古屋帯 袋帯 西陣織 七宝文様 正絹 振袖 しっぽう きものかいとり 2022年6月15日 七宝文様が美しい華やかな西陣織の袋帯を査定いたしました。七宝文様とは、円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、円満、調和、ご縁などの願いが込められています。 この七宝を繋いだ「七宝繋ぎ文様」が、更なる繁栄、子孫の繁栄、人の縁・関係性の円満を志向する縁起の良いことを意味しています。吉祥文様であり有職文様でもある七宝文様の由来...
袋帯、名古屋帯 半幅帯 大量 帯買取り 着物買取り きくのや 高額査定 2022年6月2日 半幅帯を大量に送っていただき大量査定を致しました。お品の状態にもよりますが、おまとめして査定金額をお出しする場合もございます。お着物だけでなく帯も査定承っております。大量におうちに眠っているお品ずっと着用していないお品遺品整理でお困りの方などお気軽にご利用くださいませ。【着物買取専門店 菊乃屋】営業時間 10:00~1...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 夏 単衣 正絹 とんぼ トンボ 勝虫 縁起の良い きものかいとり 2022年5月31日 トンボ文様が可愛らしい夏の名古屋帯を査定いたしました。夏着物や帯、浴衣によく用いられる文様のひとつにある昆虫が使われているのをご存知でしょうか?それは「トンボ」です。トンボは前にしか進まず退くことができないため、勇猛果敢で勝負強い虫として、勝利を呼ぶ虫「勝虫」と言われていたそうです。同じようにムカデなども勝虫と呼ばれる...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 博多織 献上柄 正絹 はかたおび きものかいとり 2022年5月30日 献上柄の博多帯を査定いたしました。日本三大織物の一つである博多織は、多くの経糸に、緯糸を強く打ち込むことで厚く、張りのある生地に織り上がるのが大きな特徴で、昔から和服や浴衣の帯として愛され続けてきました。1600年には、筑前福岡藩の初代藩主が幕府への献上品にも選んだ特別な織物で、 1976年に国の伝統的工芸...
袋帯、名古屋帯 名古屋帯 ひげ紬 正絹 レトロ 梅文様 きものかいとり 2022年5月26日 梅文様が可愛らしい、ひげ紬の名古屋帯を査定いたしました。ひげのように糸が飛び出したモシャモシャとした独特の味わいが人気のひげ紬。男性向けの羽織や着物の生地として多く見られます。ひげ紬とは、紬の糸の一部を織り込まずに糸の端を表面に出して織りあげることで、ひげが生えているような表情が生まれる紬のことで、「網織紬」とも呼ばれ...
袋帯、名古屋帯 袋帯 正絹 芝草 露芝草 振袖 ふくろおび きものかいとり 2022年5月25日 露芝草文様の華やかな袋帯を査定いたしました。着物や帯でよく目にする芝草文様は、ゆるく弧を描いた三日月型の草のデザインのことをいいます。芝草は、すすきに似たデザインですが、草の幅が広く短く描かれるのが特徴です。古くから日本に自生している日本芝の仲間・野芝が元となっており、万葉集や日本書紀の歌にも詠まれています。芝草は、ア...